子育てする人をサポートしたい!

トップページ子育てする人をサポートしたい! > 子育てサークル情報

子育てサークル情報

県内の子育てサークルについて、活動の場所、問い合わせ先、対象者、活動内容や活動日などの基本情報を掲載しています。
お住まいの市区町で活動するサークルや、主な活動の内容を知りたいサークルについては、検索機能を利用し、詳細をご覧ください。

子育てサークル検索

活動地域
  • 広島市

活動区分

育児サークル・子育て支援サークルのご紹介

育児サークル
子育て中の親が主催するサークル
子育て支援サークル
子育て中の親・子育て経験者が、子育て中の人を支援するグループなど
親子
親子で楽しめる活動
親たちの趣味や特技の活動
子育てがテーマの勉強会など
交流や情報交換の場所
その他(情報発信・相談・保育サポートなど)
表示件数

COCOKARA(ココカラ)

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
(公財)広島市文化財団 大塚公民館
活動内容
cocokaraの始まりは.... 子どもの困り感、ヘルプサインをきいて、見て、親としてどうしたらいいのか悩んでいた 誰か他にもこんな人がいる? いろんな情報を知りたい! 悩みを共感してほしい! 学校の先生とどう関わっていけばいいのかな? 困り感や悩み、思いを自由に話したり同じ様な経験を持った人から子育てのヒントを聞いたり する居場所があったらいいなあ!! で始まりました。 そんな茶話会活動は ”にじいろカフェ”として開催しお茶しながらの話しの場所作りをしています。 大塚公民館にて1か月毎に『にじいろカフェ』開催します。 テーマを設け、参加者が様々な思い、経験をお茶など頂きながら♪語り合います。 どなたでも参加可能です。 ひとつの約束として、『人の話に耳を傾け、否定しない』としています。 子どもにかかわる人が笑顔で元気でいることが大事だと思います。 1人で悩まないで想いを共感してもらうだけで、心が軽くなります。 きっと周囲には共感してくれる人や場所があります。 まずは声をあげてみませんか。
参加対象
-

Book Cabin ちゃちゃ(百姓庵「紡」)

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
Book cabin ちゃちゃ
活動内容
体験型農家民宿 百姓庵「紡」(つむぐ)の一角に 絵本・児童書・まんがなど子どもから大人まで楽しめる本の小屋~BookCabinちゃちゃ~があります。 「BookCabinちゃちゃ」では、絵本の読み語りや「ばあばの昔語り~昭和のあそびを一緒にやってみよう」まりつき歌 かぞえ歌からあやとりなど 昭和30年代を懐かしがってメンバーみんな"おさなごころ"で楽しんでます。 ちなみにメンバーは60~70代の元保育士や小学校教員・図書館司書 いつでもどこでもだれでも読み語りを!をモットーに全国で読み語り活動を推進している「この本だいすきの会」東城支部として月1回(第3日曜日10:00~12:00)BookCabinちゃちゃを開放し皆さんのお越しをお待ちしてます。 また、毎年10月後半には絵本原画展を庄原市東城教育室の協力の元開催し、絵本作家を招いて町内の小・中学校で、絵本に込めた作家の思いや絵本作家になったきっかけ、絵本の出来るまでなどをテーマに子どもたちに講演会も開催しています。 本の小屋の周辺は自然豊かな里山で、野菜の収穫やヤギさんへ餌やり・ワイルドガーデンを散歩するニワトリたちに触れたり、昆虫・野鳥・草花の観察 木登りや裏山の探検など、子どもたちの好奇心をくすぐる活動もいっぱい‼ メンバーみんなの合言葉は 自分たちが楽しむこと! そして先人たちの知恵や文化を次の世代に紡ぐこと!
参加対象
幼児~小学生

広島ママのみかた

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
活動内容
広島にお住まいの妊婦さん、子育て中のお母さん、そしてご家族のみなさま、困っておられることはありませんか? 新型コロナ感染症拡大の時期、「今、おうちで不安を抱えている妊婦さん、子育てに悩んでいるお母さんに必要な情報やサポートを届けたい」…その気持ちで、有志の助産師が「広島ママのみかた」という活動グループを立ち上げました。 コロナ禍での助産院の稼働状況や地域で利用できる母子保健事業などの情報を一元化したホームページを作りました。 そして、 広島県にお住いの妊婦さん・産後・子育て中の方(里帰りなど広島に縁のある方も可能です)に向けた無料オンライン相談をスタートしました。 いつ、どんな時でも、楽しみに赤ちゃんを迎え、笑顔で子育てが出来るような広島になるように... 「広島ママのみかた」は、妊婦さん、ママさん、赤ちゃん、子どもたち、家族のみなさんを応援していきたいと思っています。 *広島ママのみかたホームページ<br https://hiroshimamamanomikata.com/ *広島ママのみかた オンライン無料相談   相談したい助産師を指名することもできます! ・相談日時:月~土 9:00~17:00<br />・予約制 1回30分(Zoomアプリを利用) ・費用:無料。ただし、Zoomアプリを使用する上で、通信料が発生する場合は自己負担となります。ご了承ください。 ・対象:広島県にお住いの妊婦さん・産後・子育て中の方(里帰りなど広島に縁のある方も可能です) ・お申し込みは、広島ママのみかたホームページの中の、お申し込みフォームからどうぞ。
参加対象
-

子育てサロン∞(無限大)本郷

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
三原市本郷保健福祉センター
活動内容
子育てサロン∞本郷は、それまでに活動していた「母子保健を語る会」を前身として、その志を受ける形で2006年に名前を変更して結成しました。 メンバーは、主任児童委員・母子保健推進員・地域ボランティア・本郷保健福祉センター保健師・社会福祉協議会職員です。 毎月1回の定例会を開催し、母子保健情勢・地域の実状・母子のニーズを考慮した活動の企画・実施をしています。 年間行事としては、次のようなの活動を、お母さんと子どもたちと楽しく実施しています。 ◇「春のぽかぽかサロン」...0歳から未就園児親子の交流の場(絵本の読み語り・工作・お茶会など)。 ◇「なかよしサロン」...高齢者の皆さんとの交流会(各地域での世代間交流会)。 ◇ その他 ・クリスマスのおはなし会(ほんごう子ども図書館) ・ほっこりランド(0歳~未就園児親子の集いの場) ・防災イベント(防災士の講演や親子の避難訓練など) ・家庭文庫ぽてと ・家庭菜園ぽてとえん この他、子育てが初めてのお母さんや引っ越してこられたお母さんたちに、子育てサロンの紹介や子育て応援団がいるので安心して育児をしてほしいとの願いで、「本郷子育てマップ」(子育てサロン・子育て支援センターのお知らせ)を毎年作成して配布しています。 ◆子育て世代への防災活動 東日本大震災を機に、0歳から未就園児親子への防災訓練などが少ないことがわかり、子育て世帯への災害に対する意識を高めることに繋がればという願いで、「子育て防災マップ」を作成し配布に力をいれてきました。 そして、防災活動を継続しているさなか、2018年の西日本豪雨災害により私たちの地域は被災しました。 その時の体験を忘れず風化させないために、被災した方の話をもとに、2020年に手作り防災大型紙芝居を作成し、防災イベントなどで実演をしながら啓発活動に取り組んでいます。 ・小学校での防災授業、高齢者サロンで防災紙芝居実演 手作り防災大型紙芝居・防災啓発グッズ(絵本・紙芝居・ボードゲームなど)は、多方面の方に活用していただけるよう貸し出しを行っています。 貸出についての問合先:三原市社会福祉協議会本郷地域センター  0848-86-3607
参加対象
ほっこりランド:0歳~未就園児親子

Firste(ファステ)

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
活動内容
自由意志で自ら遊び育つ場所【ミナトクラス】を通して、親子だけの集まりではなく、学生やシニアも含めて「子どもとの触れ合いが自らの暮らしを豊かにするもの」と考えるの多世代の人が集まり、子どもが自ら主体的に考え行動できる人に育つために皆で考え学び合うコミュニティを育てます。  
参加対象
-

NPO法人三次科学技術教育協会 MISTEE

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
三次市生涯学習教育センター
活動内容
三次科学技術教育協会は,科学や技術が好きな人,科学や技術を楽しみたい人,そして何より,科学や技術を伝えたい人。クールで,しかもホットなハートを持った人が集まった,サイエンス・ボランティア団体(NPO法人)です。 小学校のPTA活動などを通じて子どもたちの実体験の不足,理科離れを実感し.子どもたちをはじめとして,地域の人に科学技術の楽しさを伝える活動をしています。 実験講座に参加した子どもたちが,集中して実験や工作を行っている姿や,実験がうまくいったときあるいは深く理解し納得が得られたとき見せてくれる笑顔,「他にもいろいろな実験をしてみたい」と言ってくれたときなどなど・・・活動していてよかったなあと思います。 目標は Exploratorium(サンフランシスコにある体験型科学博物館)です。 子どもたちがいつでも実験や工作を楽しめる体制作りを目指しています。 三次科学技術教育協会:略称はMISTEE(ミスティー)。 英文表記,Miyoshi Institute of Science and Technology Education の頭文字です。
参加対象
-

子育て・孫育て協会

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
活動内容
社会全体で子育てを応援する仕組み作りと、育児を通して多世代の交流が盛んになり、子どもたちが健やかに育つ社会を築いていきながら、子育てに関する知識を深めることを目的とし、「孫育て講座」を実施しています。 子育て・孫育て活動を通して、少子高齢化社会の様々な課題を解決することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行い社会全体で子育てを支援します。 ・子育て・孫育て支援イベントの企画運営事業 ・孫育て事業 ・子育て・孫育て支援出版・情報発信・コンテンツ制作事業 ◇ 孫育て講座 公民館や市民センター等と協働で1回~3回シリーズの孫育て講座を開催しています。平成23年から開始して現在までに100回を超えています。対象は祖父母世代・子育て世代 ◇ 地域作り講演 「子育て・孫育て始める地域デビュー」をテーマに広島県各地の自治体よりの依頼により、地域全体の子育て土壌育成の為の啓発講演 ◇ 研修会・ワークショップ 祖父母デビュー研修、イクジイ研修、幼稚園・保育園職員研修、子育て支援リーダー研修、子育てボランティ入門講座、男性も子育て「男女共同参画研修」、男女共同参画意識に基づく避難所作りワークショップ ◇ 子ども遊び塾 子ども遊びの城の作り方、子どもにぜったいにウケる遊び術、子どもと遊ぼう
参加対象
-

広島県ユニセフ協会

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
広島県ユニセフ協会
活動内容
ユニセフは、世界約190の国と地域で子どもたちの保健・栄養・水と衛生などの支援を行なう国連機関のひとつです。 現在、年間約500万人の子どもたちが5歳の誕生日を迎えることなく命を失っています。 また自然災害や紛争に巻き込まれるなど、たいへん厳しい環境で暮らす子どもたちが世界にはたくさんいます。 わたしたちはここ広島で、そのような世界の子どもたちの現状を皆さんに広く知っていただくと共に、ユニセフの活動を支援する任意のボランティア団体です。 パネル展、学習会、学校への出前講座、募金活動、イベントなど、誰でも気軽に楽しく参加できる活動を行っています。 世界のどこに生まれても子どもたちには健康に、また幸せに育ってもらいたいという思いをみなさんと共有したいと思っています。 手洗いダンス 幼稚園や保育園などを訪問し、みんなで楽しくダンスをしながら、正しい手洗いの仕方を覚えてもらっています。 「家に帰って家族のみんなに教えてあげる」という子どもたちもいますよ。 また、きれいで安全な水を使えない子どもたちが世界にはたくさんいることを知ってもらい、水を大切に使おうね というお話もします。
参加対象
-

ほんごう子ども図書館

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
ほんごう子ども図書館
活動内容
JR山陽本線本郷駅前にある「ほんごう子ども図書館」は、2001年7月にオープンしてから今年で16年になります。 国産杉だけで建てられたログハウスの子ども図書館は、建物は三原市からお借りして、ボランティアで力を合わせて運営をしています。 今も杉の香りと木の温もりが来館者を優しく迎えています。 本の貸し出し(一人3冊・貸し出し期間2週間)やおはなし会などをしています。 おはなし会以外の主な行事は、竹炭体験・手作り絵本講座・木工教室・秋の子どもまつり・焼き芋大会・クリスマスのおはなし会など一年中楽しいことをやっています。 どれも、赤ちゃんから大人まで、どなたでも参加できます。 近くに「子ども広場なんじゃもんじゃ」があり、畑で野菜作りをしています。 夏にはカレー・秋には焼き芋の材料になります。みんなで育てた野菜は美味しいですよ。 子どもたちは、本の世界を楽しむことにより「豊かな心」を培い、遊びを通して、「生きる力」を養っています。 この大切な体験ができる図書館へどうぞ遊びに来てくださいね。 お待ちしています。 休館日:木・日曜日・祝日
参加対象
-

庄原市の小児医療を考える ひだまりの会

子育て支援サークル

  • 親子
活動場所
庄原子育て支援センター 庄原ひだまり広場
活動内容
「庄原の小児医療を考える会」は、平成21年の夏、当時庄原唯一の小児科がある庄原赤十字病院の小児科の二人の先生の派遣期間が年度末で終わってしまうということを知り、小児科がなくなってしまうのでは・・・との危機感から、親として庄原の小児医療を守るために何かできることをしていきたいという想いを持った親が集まり、この会を立ち上げました。 病気に対する知識を学び、上手な受診のしかたを広めることを目的とし、「小児医療学習会の開催」や、「庄原赤十字病院小児科待合室と小児科病棟の壁面飾りの作成」をしています。 また、受診する親が先生に親近感を持つことで、相談しやすい関係を築くきっかけにしたいと考え、赴任してこられた小児科の先生のプロフィールを作成し、小児科待合室や子育て支援センターに掲示しています。 身近な小児科の存在は子育てにとっての安心感であり、大きな心の支えです。 私たちは、庄原の小児医療を守っていくために、活動の輪を広げながら、 親としてできることをしていきたいと思います。
参加対象
-