子育てする人をサポートしたい!

トップページ子育てする人をサポートしたい! > 子育てサークル情報

子育てサークル情報

県内の子育てサークルについて、活動の場所、問い合わせ先、対象者、活動内容や活動日などの基本情報を掲載しています。
お住まいの市区町で活動するサークルや、主な活動の内容を知りたいサークルについては、検索機能を利用し、詳細をご覧ください。

子育てサークル
子育て中の親が主催するサークル
子育て支援サークル・団体
子育てを支援、応援する取組やグループ・団体など

子育てサークル検索

検索条件を開く閉じる

子育てサークル・子育て支援サークル・団体のご紹介

親子
親子で楽しめる活動
親たちの趣味や特技の活動
子育てがテーマの勉強会など
交流や情報交換の場所
その他(情報発信・相談・保育サポートなど)
表示件数

特定非営利活動法人子どもネットワーク可部

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
特定非営利活動法人子どもネットワーク可部/寺山公園:てらやまプレーパーク
活動内容
特定非営利活動法人子どもネットワーク可部は、「一度しかない子ども時代を大切に!」を合言葉に、乳児から中高生まですべての子ども達に、その年齢にふさわしい文化体験や、遊び体験を提供することにより、豊かな感性と心を育むことのできる地域社会作りをめざしています。また子育て支援事業などの様々な活動を通じて、保護者や子どもに関わる大人たちのネットワーク作りを目指しています。
参加対象
0歳児から大人まで

アウトドアコミュニティ ハンター×キッズ

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
活動内容
ハンター×キッズは、田舎・自然体験活動を通して親子・親同士・子ども同士の交流を深めるとともに、子育てに関わる悩みや体験談などを話し合う場を提供することを目的として活動しています。 ☆こんなファミリーにおススメ☆ ・自然体験(キャンプやBBQ)が好き、もしくは興味があり仲間と交流したい。 ・子供に「工夫する力」「コミュニケーション力」「協調性・自主性」を育ませたい。 ・楽しむのが子供だけでなく親も一緒になって楽しめる場を求めている。 ・子供にカッコいい大人の背中(生き様)を見せたい。 ・親子でアウトドアの知識やスキルを身につけたい。 ・子供に夢を持つ大切さ、実現する力を持ってほしい。 自然の中で、子どもと一緒に体を動かし、みんなで成長を見守り、親自身にとってもリフレッシュになる、一石二鳥どころではない最高の体験を親子で楽しみましょう! 一人じゃできないことも、仲間となら出来る。 そんな絆づくりの場所としてもみんなの役に立てるのではと、アウトドアコミュニティ ハンター×キッズは活動しています。 公式LINEアカウント ots3088r
参加対象
-

子育てオープンスペース「瀬戸内キッズ」

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
瀬戸内第ニ公園内 集会所
活動内容
「瀬戸内キッズ」は 2005年12月にスタートした子育てオープンスペース。 当時、瀬戸内ハイツの地域には、出産したり子育て中の人たちが多く住んでいました。 「子育て支援」の場は遠方にあり、より近い場所での「子育て支援」の場が必要と考えた有志(看護師、元教師、民生委員、社会福祉協議会等)が集い、子育て中のお母さんたちにも参加してもらって協議を重ねました。 その中では、「子どもたちがもしけがをしたら...」という私たちの心配がありました。 でも「親子で参加するんだから、その心配はいらないです」というお母さんたちの言葉で、安心してスタートできました。 「孫のようでかわいいし元気が出る」という地域の高齢の方の声や、はじめは泣き顔だった子どもがだんだん慣れて、笑ったりはしゃいだりする姿に活動していてよかったなあと思います。 園児や小学生になった子どもたちに地域で声かけをする時、その成長にうれしくなります。 年間の行事や参加者みんなで楽しむ「ティータイム・おやつタイム」で和気あいあいと話に花が咲くような、参加してよかったと思われるような、私たちボランティアは「近くで気軽に参加して何でも話せる間がら」をモットーに、細く長く、頑張っています。
参加対象
未就園児親子

特定非営利活動法人むかいしまseeds

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
活動内容
尾道からほんの200mの対岸に浮かび、しまなみ海道ひとつ目の島である向島(むかいしま)。 わたしたちむかいしまseedsはこの向島が「子育てしやすい島」「こどもが思い切り遊び、安心して過ごせる島」になるよう、「こどもをまん中にまちをつくろう」を愛言葉として活動しています。 島ならではの遊び場や遊ぶ機会をつくったり、人と人とがつながり合える場をもうけたり、島の魅力的な環境もを中心にして大人もいっしょにつながりあい、のびのびとひろびろとほがらかに子育てができるような島の未来を想像しています。 最近は「ユースセンターズオノミチ」という10代のための居場所づくりの活動も行なっています。 このすばらしい地域で、こどもも大人も生き生きと豊かに暮らせるよう、むかいしまseedsはこどもたちの輝く未来をつくっていきたいと思っています。
参加対象
-

親子クラブ「ひなたぼっこ」

子育てサークル

  • 親子
活動場所
千代田子育て支援センター
活動内容
親子クラブ「ひなたぼっこ」は、2004年に千代田子育て支援センター「すこやか」を活動場所として始まりました。 センターを利用する子育て中のママが中心となって企画・実施し、主に子供たちが中心となって楽しめる活動や季節行事を行っています。
参加対象
-

さんけん~特定非営利活動法人三段峡-太田川流域研究会

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
三段峡、三段峡ビジターセンターLoupe(柴木)
活動内容
NPOさんけんは、「森へ!」と題し三段峡を一緒に歩いたり、「夏をあそぼ!」と夏をテーマに遊んだりと子ども達が自然と触れ合う機会を作っています。 三段峡を冒険しながら、はっぱでじゃんけんしたり、はっぱかるたをしてみたり。 古民家を借りて、川魚つかみをして自分でさばいて囲炉裏でたべたり。 秋は、環境保全を目的に小学生が昆虫調査を専門家の方と行って、深く自然を知る活動も行っています。 私たちは、子ども達が「ここに住んでよかった」と思って活動しています。 ココというのは、三段峡であり、安芸太田町であり、広島であり、日本です。 ここでしか体験できないこと、見れないものを見て、身近にある自然とかかわってほしい違いを見つけて受け止めてほしいのです。 自然の中で、大声を出してのびのびと子ども達が水遊びをするのを見守っても良し、 当団体のプログラムに親子で参加しても良し。 100年前から癒しの場として発展したこの自然豊かな場所で、私たち大人が子どもの頃当たり前に経験した水きりや石投げして遊びをしてみませんか? 私たちがお手伝いします。
参加対象
-

公益社団法人日本3B体操協会広島県支部

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
広島県内全域
活動内容
3B体操は誰でも無理なく楽しむことができる体操です。 一人でも多くの方に3B体操を楽しんで頂けるように多彩なコースをご用意しています。
参加対象
-

サロン・リッケ

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
北方コミュニティセンター
活動内容
「サロン リッケ」は、平成29年10月5日、地域の子育てママを中心に、子育て世代のコミュニティ作りを目的にママサロンとして始まりました。 「リッケ」とは、ノルウェー語で【幸せ】という意味です。 ノルウェーは、世界一子育てがしやすい、幸せな国と言われており、それにあやかって名付けました。 初めは子育て世代を中心に考えていたサロン活動でしたが、これからはいろんな世代の方とも交流できるみんなの居場所になればと思って居ます。
参加対象
子育て、孫育て中の家族と子ども

NIKA HORN(ニカホーン)

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
仁賀町 親水ひろば
活動内容
NIKAHORNは、夏にはたくさんの蛍が飛び交い、山奥にはオオサンショウウオも見られる自然豊かな仁賀町を拠点に活動しています。 竹原市の特別小規模認定校である仁賀小学校の保護者や、仁賀で生まれ育った次世代、仁賀に魅了されて住み着いた移住者、大好きな仁賀を盛り上げたい者たちの集う団体です。 シカやイノシシも現れる仁賀愛を真意にHORN(角)をアンテナとして、新しい感覚で「あそび」を通して仁賀を発信し、町内外の方に里山を「知って、訪れて、楽しんで」もらう活動をしています。 あたたかくて子育てにもやさしい仁賀町へ、ぜひ足を運んでみませんか?
参加対象
どなたでも

海田おもちゃの病院~海田町社会福祉協議会

子育て支援サークル・団体

  • 親子
活動場所
海田町社会福祉協議会
活動内容
「海田おもちゃの病院」は、子どもの、物を大事にする心を育むことを目的として、ボランティアグループが運営し、 おもちゃの修理を無料(修理に係る実費はお支払いただきます)で行っています。 活動日には、自前の修理道具を持参し、子どもたちの大事なおもちゃを修理=(イコール)治療しています。 足りない部品は手を尽くして探し、時には、手作りすることもあります。また、入院したおもちゃを持ち帰って治療することもあります。 「海田おもちゃの病院」のおもちゃドクターは、無口な人が多いのですが、壊れたおもちゃを、親子の前で”診察”や”治療”していると、真剣に見守る親子の姿が微笑ましく、おもちゃを介したちょっとした会話に元気をもらっています。 ひとつのおもちゃを親子の大切な思い出にしてほしい。 治療が必要なおもちゃ、まだまだ遊べます。大事にしてください。 おもちゃドクターが待っています。 ◆活動日:毎月第2・4土曜日 13:00~15:00 ※お盆やイベント開催等、開院していない場合もありますので、事前に海田町社会福祉協議会までお問い合わせください。
参加対象
どなたでも