子育てする人をサポートしたい!
トップページ > 子育てする人をサポートしたい! > 子育てサークル情報
子育てサークル情報
県内の子育てサークルについて、活動の場所、問い合わせ先、対象者、活動内容や活動日などの基本情報を掲載しています。
お住まいの市区町で活動するサークルや、主な活動の内容を知りたいサークルについては、検索機能を利用し、詳細をご覧ください。
- 子育てサークル
- 子育て中の親が主催するサークル
- 子育て支援サークル・団体
- 子育てを支援、応援する取組やグループ・団体など
子育てサークル・子育て支援サークル・団体のご紹介
- 親子
- 親子で楽しめる活動
- 趣
- 親たちの趣味や特技の活動
- 講
- 子育てがテーマの勉強会など
- 交
- 親同士の交流・情報交換の場所や活動
- 他
- その他(情報発信・相談・保育サポートなど)
表示件数
広島県ユニセフ協会
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 広島県ユニセフ協会
- 活動内容
- ユニセフは、世界約190の国と地域で子どもたちの保健・栄養・水と衛生などの支援を行なう国連機関のひとつです。 現在、年間490万人の子どもたちが5歳の誕生日を迎えることなく命を失っています。 また自然災害や紛争に巻き込まれるなど、たいへん厳しい環境で暮らす子どもたちが世界にはたくさんいます。 わたしたちはここ広島で、そのような世界の子どもたちの現状を皆さんに広く知っていただくと共に、ユニセフの活動を支援する任意のボランティア団体です。 パネル展、学習会、学校への出前講座、募金活動、イベントなど、誰でも気軽に楽しく参加できる活動を行っています。 世界のどこに生まれても子どもたちには健康に、また幸せに育ってもらいたいという思いをみなさんと共有したいと思っています。 手洗いダンス 幼稚園や保育園などを訪問し、みんなで楽しくダンスをしながら、正しい手洗いの仕方を覚えてもらっています。 「家に帰って家族のみんなに教えてあげる」という子どもたちもいますよ。 また、きれいで安全な水を使えない子どもたちが世界にはたくさんいることを知ってもらい、水を大切に使おうね というお話もします。
- 参加対象
- -
ほんごう子ども図書館
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- ほんごう子ども図書館
- 活動内容
- JR山陽本線本郷駅前にある「ほんごう子ども図書館」は、2001年7月のオープン以来、20年以上活動しております。 国産杉だけで建てられたログハウスの子ども図書館は、建物は三原市からお借りして、ボランティアで力を合わせて運営をしています。今も杉の香りと木の温もりが来館者を優しく迎えています。
- 参加対象
- -
庄原市の小児医療を考える ひだまりの会
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 庄原子育て支援センター 庄原ひだまり広場
- 活動内容
- 「庄原の小児医療を考える会」は、平成21年の夏、当時庄原唯一の小児科がある庄原赤十字病院の小児科の二人の先生の派遣期間が年度末で終わってしまうということを知り、小児科がなくなってしまうのでは・・・との危機感から、親として庄原の小児医療を守るために何かできることをしていきたいという想いを持った親が集まり、この会を立ち上げました。 病気に対する知識を学び、上手な受診のしかたを広めることを目的とし、「小児医療学習会の開催」や、「庄原赤十字病院小児科待合室と小児科病棟の壁面飾りの作成」をしています。 また、受診する親が先生に親近感を持つことで、相談しやすい関係を築くきっかけにしたいと考え、赴任してこられた小児科の先生のプロフィールを作成し、小児科待合室や子育て支援センターに掲示しています。 身近な小児科の存在は子育てにとっての安心感であり、大きな心の支えです。 私たちは、庄原の小児医療を守っていくために、活動の輪を広げながら、 親としてできることをしていきたいと思います。
- 参加対象
- -
児童センターバンビーズ~府中町社会福祉協議会
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 児童センターバンビーズ
- 活動内容
- 児童センターバンビーズは、府中町鹿籠地区に2009年にオープンしました。 乳幼児親子から中高生まで幅広い年齢の人が遊びに来ています。 様々な行事やイベントには、地域の方々がボランティアとして参加し、交流を深めています。家族みんなで気軽に遊びに来ることのできる施設です。 乳幼児向けの行事では、未就園児を対象とした子育てひろばやおはなし会で工作やリトミック、大型絵本の読み聞かせなど、行事を通して親子で楽しんでいます。 他にも赤ちゃん親子を対象としたベビーマッサージも大人気です。 小学生向けの行事では、月に1回程度「つくってあそぼう」という工作を行っており、どこの家庭にでもある簡単な材料で子ども達が気軽に工作できる場をつくっています。 また、子ども委員会として園芸やお化け屋敷、夏祭りなど子ども達の主体的な活動を企画しています。中高生向けでは、中高生委員会での夏祭りやライブ企画など思いを形にできるよう支援し、活躍できる場の提供を実施しています。
- 参加対象
- 0歳から18歳未満の子どもとその保護者 ※就学前のお子さんは保護者の同伴が必要です。 また、校区外の小学生の利用も保護者の同伴が必要です。(一部例外があります。)
NPO法人ふれあい館ひろしま
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- NPO法人ふれあい館ひろしま
- 活動内容
- NPO法人ふれあい館ひろしまは、2007年に「たけはらふれあい館」という名称で子育て支援活動をスタートしました。「ENJOY子育て」をモットーに、町の未来であるこどもたちを地域で育てるという視点に立ち、子育て親子同士や、子育て親子と地域がつながることを応援しています。また、第2の我が家のようなホッとできる場所を目指しています。 親子で遊べるひろば(つくしんぼ)、子どもさんをお預かりする一時預かり(たんぽぽ)、家庭訪問型(ホームスタート)、病後児保育(さくらんぼ)、小学生対象放課後子ども活動(あかとんぼ)悩み相談(いのちのホットライン)教育相談(あんずの里)など、「いのち」をキーワードにいろいろな事業を行う複合施設です。詳しくはホームページをご覧ください。
- 参加対象
- -
サークルにじ~府中町社会福祉協議会 ボランティア協議会
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 府中町ふれあい福祉センター
- 活動内容
- すでに我が子も社会人となり、「子育て」を共有してきた親同士が11年前に「子育て中の親が集える場所を作りたい」と 社会福祉協議会に相談したのが活動の始まりです。 ”親がリフレッシュできる場を提供する”ことで”いい親子関係を築くお手伝いをする”ことを目的に発足しました。 最近の活動はモノ作り中心ですが、それにより会話のきっかけができ、参加しやすくなりました。 またママ達の参画により、参加者のニーズに近づいたのか、 作る楽しみのために来られる方も増えました。モノ作りしているママ達の顔は生き生きしていて、子育ての息抜きにもなっているとのこと。 できた作品を、家族に自慢できると、嬉しそうに持って帰る姿を見ると、こちらまで嬉しくなります。 ※写真「牛乳パックのいす作り」と「かわいいチョコ作り」「楽器を作って鳴らして、バイオリン弾きの魔女とおばけ屋敷であそぼ~」 これからも、来て良かったなぁと思ってもらえるような、また、参加者とボランティアが共に楽しめる、取り組みをしていきたいと思います
- 参加対象
- 子育て中の方とお子さま(未就園児)
「えほんのつばさ」~広島赤十字・原爆病院、広島大学病院小児病棟ボランティア
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- ①広島赤十字・原爆病院小児病棟デイルーム・クリーンルーム(広島市中区千田町1丁目9番6号) ②広島大学病院小児病棟デイルーム(広島県広島市南区霞1-2-3)
- 活動内容
- 広島赤十字・原爆病院、広島大学病院の小児病棟に入院している小児患者とご家族に寄り添う活動です。子ども達には成長過程でのあたりまえの日常を。ご家族には医療関係者や見舞客ではないボランティアとふれあうことで社会との接点として、少しホッとする時間を持っていただけたらと活動をしています。(コロナ感染の為、現在活動は休止中です)
- 参加対象
- 入院中の乳幼児~小中学生
パパママ応援団ぶんこ~広島文教大学
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 広島文教大学
- 活動内容
- 私たちは自主ゼミとして月1回(土曜日)、広島文教大学内に施設でおおむね4歳までのお子さんを対象に「ぶんこひろば」というオープンスペースを開いています。 私たち学生が主体となって毎回の広場を運営しており、広場で出会う子どもたちが楽しい時間を過ごせるよう頑張っています。また、保護者の方々にものんびりとした時間を過ごしていただき、利用してよかった、また利用したいと思っていただけるよう取り組んでいます!
- 参加対象
- 4歳未満のお子さんと保護者
特定非営利活動法人子育てネットゆめもくば
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- キッズプラザひがしひろしま ゆめもくば
- 活動内容
- キッズプラザひがしひろしま ゆめもくば は、平成19年より、東広島市から「地域子育て支援事業、利用者支援事業」の委託を受け、NPO法人子育てネットゆめもくばが運営しています。 「ひろば」は、主に0歳~2歳の親子がくつろいで利用できる環境を整え、月曜から土曜までオープンしています。また、金曜日の午後は、未就学児までの利用を受け入れています。
- 参加対象
- 0歳~未就園児 (金曜日午後は0歳児~未就学児)と保護者
「ぱおちゃんルーム」~くまの・みらい保育園
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- くまの・みらい保育園
- 活動内容
- くまの・みらい保育園の子育て支援室「ぱおちゃんルーム」を開室して、今年で18年目になります。月曜・金曜日の10時から12時まで、火・水・木曜日は10時~15時まで、午後は園庭開放となっています。地域の子育て中の親子がつどい、みんなで楽しく遊んでいます。
- 参加対象
- 0歳~