子育てする人をサポートしたい!
トップページ > 子育てする人をサポートしたい! > 子育てサークル情報
子育てサークル情報
県内の子育てサークルについて、活動の場所、問い合わせ先、対象者、活動内容や活動日などの基本情報を掲載しています。
お住まいの市区町で活動するサークルや、主な活動の内容を知りたいサークルについては、検索機能を利用し、詳細をご覧ください。
- 子育てサークル
- 子育て中の親が主催するサークル
- 子育て支援サークル・団体
- 子育てを支援、応援する取組やグループ・団体など
子育てサークル・子育て支援サークル・団体のご紹介
- 親子
- 親子で楽しめる活動
- 趣
- 親たちの趣味や特技の活動
- 講
- 子育てがテーマの勉強会など
- 交
- 交流や情報交換の場所
- 他
- その他(情報発信・相談・保育サポートなど)
表示件数
児童センターバンビーズ~府中町社会福祉協議会
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 児童センターバンビーズ
- 活動内容
- 児童センターバンビーズは、府中町鹿籠地区に2009年にオープンしました。 乳幼児親子から中高生まで幅広い年齢の人が遊びに来ています。 様々な行事やイベントには、地域の方々がボランティアとして参加し、交流を深めています。家族みんなで気軽に遊びに来ることのできる施設です。 乳幼児向けの行事では、未就園児を対象とした子育てひろばやおはなし会で工作やリトミック、大型絵本の読み聞かせなど、行事を通して親子で楽しんでいます。 他にも赤ちゃん親子を対象としたベビーマッサージも大人気です。 小学生向けの行事では、月に1回程度「つくってあそぼう」という工作を行っており、どこの家庭にでもある簡単な材料で子ども達が気軽に工作できる場をつくっています。 また、子ども委員会として園芸やお化け屋敷、夏祭りなど子ども達の主体的な活動を企画しています。中高生向けでは、中高生委員会での夏祭りやライブ企画など思いを形にできるよう支援し、活躍できる場の提供を実施しています。
- 参加対象
- 0歳から18歳未満の子どもとその保護者 ※就学前のお子さんは保護者の同伴が必要です。 また、校区外の小学生の利用も保護者の同伴が必要です。(一部例外があります。)
NPO法人ふれあい館ひろしま
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- NPO法人ふれあい館ひろしま
- 活動内容
- NPO法人ふれあい館ひろしまは、2007年に「たけはらふれあい館」という名称で子育て支援活動をスタートしました。「ENJOY子育て」をモットーに、町の未来であるこどもたちを地域で育てるという視点に立ち、子育て親子同士や、子育て親子と地域がつながることを応援しています。また、第2の我が家のようなホッとできる場所を目指しています。 親子で遊べるひろば(つくしんぼ)、子どもさんをお預かりする一時預かり(たんぽぽ)、家庭訪問型(ホームスタート)、病後児保育(さくらんぼ)、小学生対象放課後子ども活動(あかとんぼ)悩み相談(いのちのホットライン)教育相談(あんずの里)など、「いのち」をキーワードにいろいろな事業を行う複合施設です。詳しくはホームページをご覧ください。
- 参加対象
- -
サークルにじ~府中町社会福祉協議会 ボランティア協議会
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 府中町ふれあい福祉センター
- 活動内容
- すでに我が子も社会人となり、「子育て」を共有してきた親同士が11年前に「子育て中の親が集える場所を作りたい」と 社会福祉協議会に相談したのが活動の始まりです。 ”親がリフレッシュできる場を提供する”ことで”いい親子関係を築くお手伝いをする”ことを目的に発足しました。 最近の活動はモノ作り中心ですが、それにより会話のきっかけができ、参加しやすくなりました。 またママ達の参画により、参加者のニーズに近づいたのか、 作る楽しみのために来られる方も増えました。モノ作りしているママ達の顔は生き生きしていて、子育ての息抜きにもなっているとのこと。 できた作品を、家族に自慢できると、嬉しそうに持って帰る姿を見ると、こちらまで嬉しくなります。 ※写真「牛乳パックのいす作り」と「かわいいチョコ作り」「楽器を作って鳴らして、バイオリン弾きの魔女とおばけ屋敷であそぼ~」 これからも、来て良かったなぁと思ってもらえるような、また、参加者とボランティアが共に楽しめる、取り組みをしていきたいと思います
- 参加対象
- 子育て中の方とお子さま(未就園児)
「えほんのつばさ」~広島赤十字・原爆病院、広島大学病院小児病棟ボランティア
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 活動内容
- 広島赤十字・原爆病院、広島大学病院の小児病棟で活動しています。 ここでは長期入院の子どもが多く、本当なら幼稚園や小学校に通い友達と楽しく遊んでいる時期、辛く長い闘病生活を送る中で社会との隔たりを感じています。 学校に適応しにくい、母子分離がうまくいかないなど、退院後の生活に不安を感じ、いろいろな問題を抱えることも少なくありません。 病院は単に治療の場だけではなく、子ども達にとって生活の場であり発育の場であるべきです。 ”少しでも前向きに治療が受けられる手助けができれば”という願いから、ベットサイドのボランティア活動を始めました。 あたりまえの楽しみを届けたいと、絵本の読み語り・紙芝居・季節の工作やヘルマンハープの音楽も届けています。 医療保育学会への参加等で最新の情報を取り入れ、子ども達に反映する啓発活動をし、機会を捉えて患者のおかれている現状を伝えています。 難病の子ども達のQuality of Lifeを保障し、福祉、教育が届くよう、活動のすそ野を広げ、また家族の心に寄添う身近な相談役になるよう活動を続けています。 ◇広島赤十字・原爆病院小児病棟デイルーム・クリーンルーム(第1・3火曜日14:00~16:00) ◇広島大学病院小児病棟プレイルーム(第4火曜日14:00~16:00)
- 参加対象
- -
パパママ応援団ぶんこ~広島文教大学
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 広島文教大学
- 活動内容
- 私たちは広島文教大学「パパママ応援団ぶんこ」です。 自主ゼミとして月1回、大学内にある施設でおおむね4歳までのお子さんを対象に「ぶんこひろば」というオープンスペースを開いています。 私たち学生が主体となって毎回の広場を運営しており、広場が終わった後には反省会をするなどして、さらにいい広場になるよう頑張っています。 毎回の広場で出会う子どもたちに楽しんでもらえることがとても嬉しく、やりがいにつながっています。また、子ども達だけでなく、保護者の方々にも普段は家でできないような仕事や読書をするなど、子どもから目を離して自分の時間を持つことができるなど、保護者の方々にも利用してよかった、また利用したいなどと思っていただけるような広場でありたいなと思います。 私たちの活動はこの「ぶんこひろば」だけでなく、不定期ではありますがすずらん広場での出張ぶんこも行っています。上記URLまたは「広島文教大学 ぶんこ」で検索してみてください! スタッフ一同、心よりお待ちしております!
- 参加対象
- 4歳未満のお子さんと保護者
特定非営利活動法人子育てネットゆめもくば
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 特定非営利活動法人子育てネットゆめもくば(西条西本町28-30 ハローズ東広島店2F)、高屋西地域センター(高屋町杵原1316-1)
- 活動内容
- キッズプラザひがしひろしま ゆめもくば は、平成19年より、東広島市から「地域子育て支援事業、利用者支援事業」の委託を受け、NPO法人子育てネットゆめもくばが運営しています。 「ひろば」は、主に0歳~2歳の親子がくつろいで利用できる環境を整え、月曜から土曜までオープンしています。
- 参加対象
- 0歳~未就園児 (金曜日午後は0歳児~未就学児)と保護者
「ぱおちゃんルーム」~くまの・みらい保育園
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- くまの・みらい保育園
- 活動内容
- くまの・みらい保育園の子育て支援室「ぱおちゃんルーム」を開室して、今年で18年目になります。月曜・金曜日の10時から12時まで、火・水・木曜日は10時~15時まで、午後は園庭開放となっています。地域の子育て中の親子がつどい、みんなで楽しく遊んでいます。
- 参加対象
- 0歳~
呉かみしばいのつどい
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 呉市生涯学習センター つばき会館
- 活動内容
- 「呉かみしばいのつどい」監修 平和をたくす紙芝居『ふうちゃんのそら』は、呉市在住の中峠房江(なかたお ふさえ)さんの7歳のときの経験をもとに作られました。 中峠さんは、これまでも自身の戦争体験を子どもた達に語ってきましたが、「呉空襲の体験を通して、平和な子どもの未来に希望を託せる紙芝居を作りたい」という長年の思いを形にしたのが『ふうちゃんのそら』です。 80年経った今でも花火が怖いおばあちゃん(ふうちゃん)の話を、孫に語っていく紙芝居です。 紙芝居・絵本作家よこみちけいこさん(呉市在住)の脚本と画により、戦争の怖さや悲惨さを表現するのでなく「命をつないでいくこと」を伝えられる作品が生まれました。 出前『ふうちゃんの紙芝居コンサート』では、楽しい紙芝居の実演や、ピアノや楽器の伴奏に合わせて子どもたちと大合唱♪共感する喜びを体感できますよ!広島県内の保育所・幼稚園・小学校や児童館、子育てサークル等お問い合わせいただいた各地に出張していま~す。 ぜひ、お声かけくださいね!! そして、もう一つの出前講座「こどもの心に届く紙芝居講座」。子どもたちは紙芝居が大好き!! 演じ方や選び方を知ると、すぐに子どもたちと心を通わせることが出来ます。 活動に紙芝居を取り入れてみませんか? 出張紙芝居講座の様子(よこみちけいこブログより) http://blog.goo.ne.jp/yokoko123/d/20151007 奇数月の第3木曜日9:30~12:30、呉市生涯学習センター(つばき会館)で紙芝居を学ぶ会を開催しています。 一緒に紙芝居を学びましょう!!
- 参加対象
- -
特定非営利活動法人はぴままクローバー
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- みつぎ子育て支援センター/尾道市御調町市公民館
- 活動内容
- 私たちは「お母さんの幸せを応援する」をミッションに尾道市北部の御調地域で活動しています。地域の子育てサークルを卒業した先輩ママが集まり「地域の子育てを地域で支えたいね」とNPO法人を設立しました。 私たちは「子育て支援」を子どもの育ちや子育てのサポートだけでなく、「お母さんの人生を応援する」ことと考えました。家族の事、仕事や自分らしさ、地域とのつながりなど、ママのハッピーが周りのハッピーにつながることを願って様々なことを応援しています。
- 参加対象
- 活動内容参照
家庭文庫ぽてと
子育て支援サークル・団体
- 親子
- 趣
- 講
- 交
- 他
- 活動場所
- 家庭文庫ぽてと
- 活動内容
- 「むらかみさ~ん、こんにちは」 自宅の一室を開放している「家庭文庫ぽてと」に、親子連れの元気な声が響きます。 1992年に開設し、毎月第2・4火曜日の10:00~12:00と14:00~16:00に、約9,800冊の絵本たちが待っています。内容は、絵本の読み語り・貸出・簡単な工作などをしながら、お母さんの様々な声に耳を傾け、わいわいがやがやと一緒に考えています。 家庭菜庭「ぽてとえん」で野菜作りもしています。 看板もみんなの手作りで、地域の方にご指導をいただきながらの初挑戦でした。 嬉しかったのは、トマトが苦手だった子が、自分で収穫することで、トマトが大好きになったことです。 絵本を読むだけでなく、芋掘り・大根の収穫などの実体験ができるといいなと思います。 子どもの時に何回も”読んで”と持ってくる絵本は、子どもにとって一生の宝物です。 親子ひっつきもっつきで、楽しく読んでくださいね。 自称”えほんのおばちゃん”は、いつも待っていますよ。そして、どこでも出向きます。
- 参加対象
- 0歳~大人まで